※お使いのデバイス・ブラウザによっては、カレンダーが表示されないことがございます。表示されない場合はこちらからご確認ください。
イベント– category –
-
【8月21日(水) 】不調から抜け出すカギは姿勢にアリ!~セルフメディケーションで痛みのない健康生活を!~うみかぜテラス健康講座・第5弾
【姿勢を整え、元氣な身体をつくり出す!】 身体の痛みや不調から簡単に抜け出すカギは「姿勢」にあります。心と身体の健康を守るホームケア・セルフメディケーション(軽度な身体の不調は自分で手当てすること)で、一人ひとりが元氣に楽しく過ごせるよう... -
【8月6日(火)】茅ヶ崎歌声サロン inうみかぜテラス
【素敵な音楽とともに穏やかな午後のひと時を】 うみかぜテラスでは音楽家を招いて、定期的に演奏会を開催しています。素敵な音楽に耳を傾けながら、楽しい午後のひと時を過ごしませんか? 今回は、歌うピアニスト・亞紀加さんのピアノ伴奏に合わせ、参加... -
【8月3日(土)】どうする!拾えないマイクロプラスチック ≪講演会と抽出体験≫
私たちの生活に欠かせないプラスチック製品ですが、大きさ1mm以下のマイクロプラスチック(樹脂ビーズ)が、問題になっていることをご存じですか? これらは洗顔料や歯磨き粉、化粧品などにも含まれ、世界中の海に流出し、プランクトン等の摂食リスクにつ... -
【8月1日(木)】SUP(スタンドアップパドルボード)・アウトリガーカヌー体験教室
夏休みに茅ヶ崎海岸でSUPとアウトリガーカヌーに挑戦してみよう!海でのマナーを学びながらマリンアクティビティを楽しもう! 【講師 Hosoii Surf&Sports 吉田 太さん、他ボランティアの皆さん】 日本SUP指導者協会(SIJ) 公認インストラクター LEVEL ... -
【7月17日(水) 】カラダが喜ぶ 美味しい暮らし~うみかぜテラス健康講座・第4弾~
【】 「手軽に、美味しく、笑顔になれる」をコンセプトに、「健康」とともに「美しさ」も秘訣を学ぶ講座です。食べ物への意識で健康寿命を伸ばします。 【講師 アートフードプロデューサー 小笹深幸さん】 看護師・調理師。FineVillageげんき村の食堂・... -
【7月27日(土)】今さら聞けない動画編集講座「CapCut」でオリジナル動画をつくってみよう
動画編集アプリ「CapCut」を使用して、オリジナル動画を作成します。InstagramやYouTubeへのアップロード方法も分かりやすく解説します。 【講座の流れ】 Wi-Fi接続 アプリのインストール 動画の撮影 動画の編集 Instagram、YouTubeへのアップロードの説明... -
【7月17日(水)】セミの羽化観察会
身近な場所でクマゼミ、アブラゼミなどの羽化の様子を観察し、自然界の不思議や生命が誕生する瞬間を見てみよう!観察する前に、ぬけがらの見分け方をしらべておくと役に立つかも!? 【講師 岸 一弘さん】 茅ヶ崎市生まれ。子どもの頃からの虫好きが高じて... -
【7月9日(火)】アフタヌーンコンサート Acousticな時間をもっと近くに
【茅ヶ崎ゆかりの音楽家による穏やかな午後のひと時】 うみかぜテラスでは毎月第2火曜日に、茅ヶ崎を拠点に活動している音楽家による演奏会を開催しています。素敵な音楽に耳を傾けながら、楽しい午後のひと時を過ごしませんか?3回目となる今回は、ジャ... -
【7月20日(土)講演会】幕末の志士北澤金平から小山敬三へ/茅ヶ崎ゆかりの人物館・うみかぜテラス共催
7月20日(土)に、茅ヶ崎ゆかりの人物館・うみかぜテラス共催の講演会「幕末の志士北澤金平から小山敬三へ」がうみかぜテラス多目的室で開催されます。協力は茅ヶ崎純水館研究会。 ※メイン写真キャプション:南湖アトリエの小山敬三(提供:小諸市小山敬... -
【7月13日(土)】キミだけの「動くウミガメ」を作ろう!
絶滅危惧種に指定されている「アカウミガメ」の創作を通して、大切な海のことを考えよう!今回は、ウミガメの赤ちゃんをかたどったゼンマイ式の粘土細工に、思い思いにペインティングを行います。夏休みの自由研究の教材としても使えるかも♪ 【タイムスケ... -
【定員に達しました】【6月11日(火)】アフタヌーンミニコンサート
大変ご好評いただき6月8日現在、本公演は定員に達しました。次回は、7月9日(火)に予定しておりますので、ぜひご参加ください。 【茅ヶ崎ゆかりの音楽家による穏やかな午後のひと時】 うみかぜテラスでは毎月第2火曜日に、茅ヶ崎を拠点に活動している音楽... -
【7月15日(月・祝)】100 歳までいきいき!ピラティスで元気な身体づくり
猫背やスマホ首など、姿勢がゆがんでいませんか?ピラティスで身体を整えましょう。 ピラティスは、身体全体を整えていくエクササイズ。身体の奥にあるインナーマッスルを鍛え、肩こり・腰痛などの予防につながる正しい姿勢を習得しましょう。ゆっくりとし...